2019.06.01

高血圧対策

血糖対策

【高血圧と糖分の関連性】肥満・糖尿病は高血圧になりやすくなる?

【高血圧と糖分の関連性】肥満・糖尿病は高血圧になりやすくなる?

健康診断などで「血圧が高い」「血糖値が高い」と言われた人は、少なくないのではないだろうか。

今回は、血圧や糖質の関係についてまとめている。この記事を読めば、糖分の摂りすぎで起こるリスクや、どのように生活習慣を改善すれば良いかを知ることができる。

1 高血圧は、糖質とどのように関係があるのか

糖質の摂りすぎは「高血糖」の状態を招く。血圧も血糖値も、どちらも血管に関する疾患であり、血管の疾患は万病の元。しっかり管理して予防したい。
ここでは、その注意点を紹介する。

1-1血糖値が高い状態が続くと糖尿病の恐れも

血糖値が高い状態が長く続くと、糖尿病を発症する恐れがある。

食事をすると、誰しも血糖値は上がるが、インスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌され、時間とともに血糖値は正常値にまで下がる。

ただ、何らかの原因で、血糖値が高い状態が続くことを「高血糖」と呼び、血管にダメージを与える要因にある。

1-2 清涼飲料水の糖質に注意

ジュースやスポーツ飲料などの清涼飲料水には、大量の砂糖が含まれており、若い人に多いとされている「ペットボトル症候群」の原因にもなる。

ペットボトル症候群とは、糖尿病ではなかった人が、糖を多く含む清涼飲料水を過剰に飲みすぎることで、糖尿病を発症してしまうことである。スポーツ飲料は「体に良い」というイメージがあるが、過剰に飲みすぎることには注意が必要である。

1-3 血液の状態も左右する高血糖と高血圧の関係

血糖値が高い状態は、「血液がドロドロしている」とイメージすると分かりやすい。

体は、血液がドロドロしている状態になると、血液をサラサラにしようとする。そのため、血液中の水分を多くしようと体が働きかけ、その結果として血液量が増え、血圧があがってしまうのである。

1-4 高血圧は血管をもろくする

高血糖の状態が続くと、血管がもろくなり血圧にも影響し、動脈硬化に繋がりやすくなる。
実際、糖尿病の患者の多くは高血圧であることが多い。

2 糖質を取りすぎた場合のリスク

糖質の摂りすぎは、糖尿病や肥満のリスクを上げることになる。
そのリスクについて、一つずつ詳しく解説していく。

2-1 糖尿病のリスク

前述のとおり、必要以上に糖質を摂取すると、血糖値はすぐに下げられず、糖尿病を発症するリスクが高まる。また、糖尿病には糖質だけでなく、加齢やストレス、遺伝、運動不足などの因子も関係しているといわれている。

2-2 肥満のリスク

体に必要な分を上回って糖質を摂取すると、肝臓や体内に脂肪として蓄えられる。その状態が続くと肥満となり、メタボリックシンドロームなどの原因に繋がる。肥満になると、糖尿病など生活習慣病のリスクが約2倍に上がる。

例えば、肥満には血圧を上げるホルモンも多く分泌されるため、高血圧になりやすい。他にも、脂質異常症や脳梗塞、痛風、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられる。

3 糖質を含めて、食生活を改善するためには

食生活を改善する具体的な手順を紹介する。
「食生活を変えたい」と思っても、行動に移すのは難しい。できる部分から、取り組むことをおすすめする。

3-1 生活習慣を見直す

食生活が乱れている人の多くは、生活のリズムも乱れている場合が多い。乱れている場合、以下のようなケースが当てはまるケースが多くなっている。

・朝、起床したら日光を浴びる
・食事は毎食食べるようにする
・睡眠時間は自分に合った時間、確保する

どれも当たり前にみえるが、意外と実行できていないことも多い。

3-2 毎食食べること、食事時間を適切に

朝食は欠食しがちであるが、一日の始まりにエネルギー源を供給することはとても大事である。毎食食べることで、生活リズムが整うケースもある。

また、糖質と食事時間の関係には、注意が必要である。夜22時以降など、遅い時間に、糖質が多い食事をとるのは控えたほうが良い。

理由として以下が挙げられる。

・夜遅くに食事した後、寝るだけであるため、エネルギーが消費されない
・夜22時以降は、脂肪として蓄積されやすい

夕食が遅くなりそうな場合は、午後から分食して夜遅くに食べる量が増えないよう工夫したり、たんぱく質を中心とした食事にしたりなどの対応策がある。

3-3 飲酒、喫煙が血糖値を引き上げ、喫煙は生活習慣病のリスクとなる

酒類には糖質が多いものも多く、血糖値を上げる要因となる。飲酒した直後に血圧は下がるが、長期にわたって過剰に飲酒すると高血圧の原因となる。

また、喫煙は、血圧を上昇させ、さらに喫煙そのものが生活習慣病のリスクとなる。

3-4 1日30分以上の運動を心掛ける

血圧の改善や生活習慣病の改善には、食事療法以外に運動療法がある。

もし、1日30分のまとまった時間を確保できない場合は、10分間の運動を3回に分けて、運動するという選択肢も勧められている。

4 まとめ

高血圧には、血糖値が関係している。必要以上に糖質を摂取すると、過剰分は脂肪として体内に蓄積され、肥満の原因となり、肥満は痛風や脂質異常症など、他の病気の要因となる。

食事の内容だけではなく、食事のタイミングも影響している。22時以降の食事は、脂肪として蓄えられるので、糖質が多い食事は注意していきたい。

\健康を気にかけているあなたに!/ タイヘイ管理栄養士監修 たった30秒でできる あなたにおすすめの食事診断