2024.12.17
腸活
血糖対策
メタボ対策
健康食
腸活スープの基本レシピ|きのこ・キャベツなどおすすめ具材も紹介
				 
			
これから腸活を始めようと思っている方は、腸活スープを作って食べる習慣をつけましょう。スープは水分を多く含んでおり、消化のプロセスで胃が膨らみ満腹感を感じやすくなるだけでなく、具材から溶け出した栄養を効率的に吸収できます。
レシピも決して難しくなく、調理法も複雑でないものが多いため、腸活初心者にこそ腸活スープがおすすめです。この記事では、腸活スープの基本レシピや、きのこ・キャベツなどのおすすめ具材をご紹介します。
目次
1.腸活スープとは
腸活スープとは、腸内細菌のバランスを整えて、腸内環境を良くすることを目的として作るスープのことをいいます。腸活を意識してスープを作る場合は、次のような「善玉菌」を増やしてくれる食材を選ぶのがよいでしょう。
| プロバイオティクス | 
 | 
| プレバイオティクス | 
 | 
| シンバイオティクス | 
 | 
2.腸活スープにおすすめの食材
腸活スープを作る際におすすめの具材としては、次のようなものがあげられます。
きのこ
きのこにはたくさんの種類があり、なめこ・しいたけなどには栄養素の消化・吸収をゆるやかにしてくれる水溶性食物繊維が含まれています。また、エリンギ・しめじなどには、便のかさを増やし腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す不溶性食物繊維が含まれています。
よって、腸活スープを作る際は、1種類のきのこだけでなく、複数の種類のきのこを摂取するのが理想です。

キャベツ
キャベツには様々な栄養が適度に含まれており、不溶性食物繊維だけでなく、脂肪燃焼や美容面で重要なビタミンCや、胃の健康を保つキャベジンなどが含まれています。また、キャベツは煮込むと甘みが出て柔らかくなり、くったりとした触感が楽しめるため、飽きずにスープを楽しめるでしょう。

トマト
トマトもスープとの相性が良い食べ物で、抗酸化作用が期待できるリコピンや、塩分の排出を助けるカリウムなどの栄養素が含まれています。酸味と甘みのバランスに優れており、他の野菜や肉の旨味などと調和し、コクのあるスープに仕上げやすいのも特徴です。

その他の食材
その他、腸活スープにおすすめの食材としては、次のようなものがあげられます。
| ブロッコリー | 腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すビタミン「パントテン酸」が含まれている | 
| 豆類 | 食物繊維やオリゴ糖など、腸内環境の改善に貢献する成分が含まれているものが多く、色々なスープに具材として合わせやすい | 
| 海藻類 | 水溶性・不溶性それぞれの食物繊維のバランスに優れるため、スープに限らず様々な方法で摂取したい | 
| 大麦 | 水溶性食物繊維「β-グルカン」による食後血糖値の抑制、コレステロール値の低下、便通改善などが期待できる | 
3.おすすめ食材を使った腸活スープのレシピ
続いては、おすすめ食材のきのこやキャベツ、トマトを使った、腸活スープのおすすめレシピをご紹介します。
ヘルシー きのこたっぷりスープ【プレバイオティクス中心】
3種類のきのこを使ったスープ。きのこのだしがスープに染み出し、旨みがしっかりと味わえます。
<栄養価(1人分)>
| エネルギー | 18 kcal | 
| たんぱく質 | 1.7 g | 
| 脂質 | 0.2 g | 
| 炭水化物 | 3.9 g | 
| 【糖質】 | 1.9 g | 
| 【食物繊維】 | 2.0 g | 
| 食塩相当量 | 1.0 g | 
<材料(1人分)>
| えのきたけ | 20 g | 
| しめじ | 20 g | 
| しいたけ | 10 g | 
| 水 | 130 ml | 
| 鶏がらスープの素 | 小さじ1弱 (2 g) | 
| 小ねぎ(小口切り) | 1 g | 
<作り方>
① えのきたけ、しめじ、しいたけは食べやすい大きさに切ります。
② 鍋に①と水、鶏がらスープの素を入れ弱火で加熱します。きのこがしんなりとして火が通ったら器に盛り、小ねぎを散らして出来上がりです。

キャベツの白味噌ミルクスープ【プロバイオティクス中心】
白味噌を使用した、まろやかなミルクスープ。牛乳を加えるとコクが増すため、塩分控えめでも美味しくいただけます。
<栄養価(1人分)>
| エネルギー | 75kcal | 
| たんぱく質 | 4.2g | 
| 脂質 | 4.2g | 
| 炭水化物 | 6.3g | 
| 【糖質】 | 5.3g | 
| 【食物繊維】 | 1.0g | 
| 食塩相当量 | 0.9g | 
<材料(1人分)>
| キャベツ | 40 g | 
| ハム | 10 g | 
| オリーブ油 | 小さじ1/4 (1 g) | 
| 水 | 90 ml | 
| 牛乳(※) | 40 ml | 
| 白味噌 | 小さじ1弱 (5 g) | 
| コンソメスープの素 | 小さじ1/6 (0.5 g) | 
| 塩 | 0.1 g | 
| ブラックペッパー | 少々 | 
※(乳糖不耐症などの方は、豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなどでも代用可能です)
<作り方>
① キャベツとハムは千切りにしておき、鍋を熱しオリーブ油を引いたら、キャベツがしんなりするまで炒めます。
② ①に水とコンソメスープの素、ハムを入れ一煮立ちさせます。
③ ②の状態になったら、牛乳と白味噌を入れ塩で味を調えます。お好みでブラックペッパーを振って出来上がりです。

卵とトマトのキムチスープ【シンバイオティクス】
卵とトマトを入れたスープに少量のキムチを加え、韓国風にアレンジ。たんぱく質を補いたい時にもおすすめです。
<栄養価(1人分)>
| エネルギー | 48kcal | 
| たんぱく質 | 3.7g | 
| 脂質 | 2.6g | 
| 炭水化物 | 2.9g | 
| 【糖質】 | 2.3g | 
| 【食物繊維】 | 0.6g | 
| 食塩相当量 | 0.9g | 
<材料(1人分)>
| トマト | 40 g | 
| 卵 | 1/2個(25 g) | 
| 白菜キムチ | 10 g | 
【調味料A】
| 鶏がらスープの素 | 小さじ1/3強(1 g) | 
| 水 | 110 ml | 
<作り方>
① トマトは1.5cm角に切り、卵は溶きほぐしておきます。
② 鍋にトマト、白菜キムチ、調味料Aを入れて中火にかけます。煮立ったら溶き卵を回し入れ、卵がふわっと浮いてきたら出来上がりです。

4.もっと手軽に食物繊維を摂取するなら
腸活スープは、毎日の食卓に取り入れるのが理想です。しかし、忙しい朝食時など、毎日腸活を意識してスープを作るのが手間に感じるタイミングもあるでしょう。そんなときは、豊富な品揃えの本格的な料理が楽しめる、栄養バランスが整えられた「彩ごころ®」がおすすめです。お召し上がりの直前に冷凍庫から取り出し、電子レンジで加熱するだけで、スープとは違う満足感を味わいつつ腸活を実践できます。
5.まとめ
腸活スープを作り、毎日の食卓に取り入れると、手軽に無理なく腸活を続けられるでしょう。プロバイオティクス・プレバイオティクスの多くは、スープに違和感なく入れられるため、具材のアレンジも比較的しやすいはずです。
本記事でご紹介したおすすめレシピは、いずれも低エネルギー・低糖質で美味しくいただけるものばかりですから、ぜひ一度お試しください。自分で鍋に火をかけてスープを作るのが面倒な日は、炊飯器の調理機能やスープメーカー、タイヘイの「彩ごころ®」などを利用するのもおすすめです。
- 
		  
- 
		この記事が気に入ったら 
 いいねしよう!最新記事をお届けします。 



 






